top of page
あなたの薬局logo.png

「あなたの薬局」加盟店向け利用規約

第1条(総則)

  1. 本規約は、健康サロン株式会社(以下「当社」といいます)が提供する「あなたの薬局」(以下「本サービス」といいます)の利用に関し、本サービスを利用する個人および利用したことのある個人(以下「利用者」といいます)および本サービスを通じてサービスを提供する薬局・調剤薬局(所属する薬剤師・事務員などの個人を含む)(以下「加盟店」といいます)と当社との間の権利義務関係を定めることを目的とし、利用者および加盟店と当社の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。

  2. 本規約の内容と、本規約外における本サービスの説明等が異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。

 

第2条(定義)

本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

  1. 「本サービス」とは、「健康サロンが提供する投薬後フォローシステム」の名称で当社が提供する、処方箋の受付、服薬指導、服薬フォロー、調剤情報の管理、健康管理支援等に関するサービスをいいます。

  2. 「利用者」とは、本サービスを利用する個人および利用したことのある個人

  3. 「加盟店」とは、本サービスを通じてサービスを提供する薬局・調剤薬局(所属する薬剤師・事務員などの個人を含む)

  4. 「利用契約」とは、利用者または加盟店と当社との間で締結される、本サービスの利用に関する契約をいいます。

  5. 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます)をいいます。

  6. 「提供データ」とは、利用者または加盟店が本サービスを利用して投稿その他送信するコンテンツ(文章、画像、動画、音声その他のデータを含みますがこれらに限りません)をいいます。

  7. 「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律に定義される個人情報をいいます。

  8. 「医療情報」とは、利用者の診療情報、調剤情報、服薬情報など、利用者の医療に関する情報をいいます。

  9. 「匿名加工情報」とは、個人情報保護法に定める匿名加工情報であって、個人情報を特定の個人を識別することができないように加工し、当該個人情報を復元することができないようにした情報をいいます。

  10. 「仮名加工情報」とは、個人情報保護法に定める仮名加工情報であって、個人情報に含まれる記述の一部を削除したり、置き換えたりして、特定の個人を識別することができないように加工した情報をいいます。

 

第3条(規約の適用および変更)

  1. 利用者および加盟店は、本規約に従って本サービスを利用するものとします。利用者および加盟店が各々、本サービスの利用登録を完了した時点で、本規約に同意したものとみなします。

  2. 当社は、本規約を変更する場合、変更内容および変更の効力発生日を、本サービスのウェブサイト上で告知するか、または利用者および加盟店に対して電子メール等により通知するものとし、変更後の本規約は、当該効力発生日以降にすべての利用者および加盟店に適用されるものとします。

  3. 変更後の本規約に同意できない利用者および加盟店は、本サービスの利用を中止するものとします。本サービスの利用を継続する場合、利用者および加盟店は変更後の本規約に同意したものとみなします。

 

第4条(利用登録)

  1. 本サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」といいます)は、本規約に同意の上、当社の定める方法によって利用登録の申請を行うものとします。

  2. 利用登録完了基準

加盟店:本サービスのIDが発行された時点

利用者:薬局・調剤薬局の公式アカウントの友達登録をした時点

    本サービスの電子お薬手帳に利用者登録を完了した時点

  1. 当社は、登録希望者が以下の各号のいずれかに該当する場合は、利用登録を拒否することがあります。

    • 当社に提供された情報の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合

    • 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていない場合

    • 反社会的勢力等に該当する、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等、反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合

    • 過去に本規約に違反したことがある場合

    • その他、当社が利用登録を適当でないと判断した場合

  2. 利用者および加盟店は、登録事項に変更があった場合、当社の定める方法により当該変更事項を遅滞なく当社に通知するものとします。

 

第5条(本サービスの内容)

  1. 本サービスは、以下の機能およびサービスを提供します。

    • 処方箋受付機能(LINE機能を利用)

    • 自動服薬フォロー機能(LINE機能を利用)

    • 自動トレーシングレポート生成機能

    • オンライン服薬指導

    • Google新規集患

    • 物販機能(LINEを使った物販)

    • 電子お薬手帳(スマートフォン用アプリ)

    • その他当社が適宜追加・変更するサービス

  2. 当社は、本サービスの内容を予告なく変更することができるものとします。変更を行う場合、当社は速やかに利用者および加盟店に通知するよう努めます。

 

第6条(LINE連携に関する特則)

1.  本サービスでは、LINE株式会社が提供するLINEプラットフォームを利用したサービスを提供しています。利用者および加盟店は、LINEを通じて本サービスを利用する場合、LINE株式会社の定める「LINE利用規約」および関連規定に同意するものとします。

 

2.  LINE連携を通じて提供するサービスには、処方箋受付、自動服薬フォロー、オンライン服薬指導、物販などが含まれます。

 

3.  LINE連携におけるセキュリティ要件を遵守し、LINE通信の暗号化、アクセス制御、認証等のセキュリティ対策を実施します。

 

4.  LINE連携で取得した情報は、本サービスの提供目的以外には使用せず、LINE株式会社との間でのデータ共有は、サービス提供に必要な最小限の範囲に限定します。

 

5.  LINE機能を利用した場合のデータの保管については、以下のとおりとします。

 

   - 処方箋受付機能(LINE機能を利用)

     当社で以下のデータを保存します。

     ・処方箋画像

     ・LINE内のテキストメッセージや画像

 

   - 自動服薬フォロー機能(LINE機能を利用)

     当社で以下のデータを保存します。

     ・LINE内のメッセージや画像

 

   - 物販機能(LINEを使った物販)

     当社で以下のデータを保存します。

     ・LINE内のテキストメッセージや画像

 

第7条(オンライン服薬指導に関する特則)

  1. 本サービスでは、薬剤師法および関連法令に基づくオンライン服薬指導を提供することがあります。

  2. オンライン服薬指導の実施にあたっては、厚生労働省の定める「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」および「オンライン服薬指導の実施要件」等の関連法令・ガイドラインを遵守します。

  3. オンライン服薬指導は、原則として対面での服薬指導を補完するものであり、全ての薬剤および患者に適用されるものではありません。

  4. オンライン服薬指導を受ける利用者は、安定した通信環境を確保し、プライバシーが保たれる環境で服薬指導を受けるよう努めるものとします。

  5. オンライン服薬指導の実施要件として、以下の条件を満たす必要があります。

  • 薬剤師が利用者の容態を適切に把握できること

  • 薬剤師が医薬品の服用等に関する必要な指導を行うことができること

  • 薬剤師が利用者の服薬状況の継続的な把握ができること

  • 薬剤師が薬剤の重複投与や相互作用の確認ができること

  • 薬剤師が副作用等の発現時の対応について説明できること

  • 情報通信機器の具合により薬剤師の声や姿が明瞭に認識できないような場合、オンライン服薬指導を中断し、別の手段で連絡を取るか、対面での服薬指導に切り替えること

  1. 加盟店は、オンライン服薬指導を行う場合、以下の体制を整備する必要があります。

  • 利用者のプライバシーに配慮した環境での実施

  • 情報セキュリティ対策の実施

  • 緊急時対応マニュアルの整備

  • 薬剤師の教育・研修の実施

  1. オンライン服薬指導で取り扱うことができない医薬品等、実施できない場合については、厚生労働省のガイドラインに従います。

 

第8条(電子お薬手帳に関する特則)

  1. 本サービスの電子お薬手帳機能は、利用者の調剤情報を電子的に記録・保存するサービスです。

  2. 電子お薬手帳機能は、厚生労働省の「電子版お薬手帳の運用上の留意事項」に準拠して運営します。

  3. 利用者は、電子お薬手帳に記録された情報の正確性を確認する責任を負うものとします。情報に誤りがある場合は、速やかに加盟店または当社に通知するものとします。

  4. 当社は、電子お薬手帳のデータを安全に保管するよう努めますが、完全なバックアップを保証するものではありません。

  5. 電子お薬手帳には、以下の情報が記録されます。

  • 調剤年月日

  • 薬局名

  • 薬剤師名

  • 処方医療機関名

  • 処方医師名

  • 処方内容(医薬品名、用法・用量等)

  • アレルギー情報

  • 副作用歴

  • その他服薬に関する情報

  1. 利用者は、自身の電子お薬手帳情報を第三者(医療機関・薬局等)に提示する権限を有し、提示するか否かを選択できます。

  2. 当社は、利用者の許可なく電子お薬手帳の情報を第三者に提供しません。ただし、法令に基づく場合を除きます。

 

第9条(健診等情報の取扱いに関する特則)

  1. 本サービスでは、PHR事業者として「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」に基づき、利用者の健診等情報を取り扱います。

  2. 健診等情報の取得にあたっては、以下の事項について利用者に明示し、同意を取得します。

  • 取得する情報の項目および取得方法

  • 利用目的

  • 第三者提供の有無およびその内容

  • 情報の保存期間

  • 情報の削除・訂正等の方法

  • 相談窓口

  1. 健診等情報の安全管理のため、以下の措置を講じます。

  • 組織的安全管理措置:責任者の設置、規程・手順書の整備、教育・訓練の実施等

  • 人的安全管理措置:守秘義務契約の締結、教育・訓練の実施等

  • 物理的安全管理措置:施設・設備の入退館管理、機器・装置の物理的保護等

  • 技術的安全管理措置:アクセス制御、不正ソフトウェア対策、情報の暗号化等

  1. 健診等情報の第三者提供を行う場合、以下の条件を満たします。

  • 利用者の同意を取得すること

  • 提供先における安全管理措置が適切であること

  • 提供の記録を作成・保管すること

  1. 健診等情報の利用終了後は、以下の対応を行います。

  • 利用者からの削除の請求があった場合、速やかに情報を削除すること

  • 保存期間が終了した場合、速やかに情報を削除すること

  • 削除の記録を作成・保管すること

 

第10条(情報の二次利用に関する特則)

  1. 当社は、本サービスで取得した情報を、以下の目的で二次利用することがあります。

  • サービスの品質向上

  • 新サービスの開発

  • 統計情報の作成

  • 学術研究・医学研究への協力

  • データ分析サービスの提供

  1. 情報の二次利用にあたっては、以下の二種類の方法で対応します。

a. 匿名加工情報・仮名加工情報を使用する場合 - 個人情報保護法に基づき、特定の個人を識別できないよう加工します - 加工方法は「匿名加工情報・仮名加工情報作成マニュアル」に従います - 加工情報の安全管理措置を講じます

  - 作成した匿名加工情報・仮名加工情報の項目および提供方法を公表します

  - 匿名加工情報については、他の情報と照合して再識別化することを禁止します。

b. 実名データを使用する際:

- 利用者から明示的な同意を取得します

- 利用目的を具体的に明示します

- 利用範囲を必要最小限に限定します

- データの漏洩防止のための厳格なセキュリティ対策を講じます

⁻同意の撤回方法を明示し、撤回された場合は速やかにデータの利用を中止します

当社は、二次利用の状況について定期的に監査し、適切な利用が行われていることを確認します。

 

第11条(アカウント管理)

  1. 利用者および加盟店は、自己の責任において、本サービスにおけるアカウントおよびパスワードを管理および保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。

  2. アカウントまたはパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は利用者および加盟店が負うものとし、当社は一切の責任を負いません。

  3. 利用者および加盟店は、アカウントまたはパスワードが盗用されたり、第三者に使用されたりしていることが判明した場合には、直ちにその旨を当社に通知するとともに、当社からの指示に従うものとします。

 

第12条(禁止事項)

  1. 利用者および加盟店は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。

    • 法令に違反する行為

    • 犯罪に関連する行為

    • 公序良俗に反する行為

    • 当社、本サービスの他の利用者、加盟店、または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為

    • 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為

    • 不正アクセスをし、またはこれを試みる行為

    • 他の利用者または加盟店に関する個人情報または医療情報等を収集または蓄積する行為

    • 他の利用者、加盟店または第三者に成りすます行為

    • 本サービスの他の利用者または加盟店の情報を利用者または加盟店の事前の同意なく第三者に開示または漏洩する行為

    • 当社が事前に許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為

    • 反社会的勢力等への利益供与

    • 面識のない異性との出会いを目的とした行為

    • 本サービスのネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける行為

    • 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為

    • その他、当社が不適切と判断する行為

 

第13条(本サービスの提供の停止等)

  1. 当社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者および加盟店に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。

    • 本サービスにかかるシステムの保守点検または更新を行う場合

    • 地震、落雷、火災、停電、天災またはウィルスの蔓延などの不可抗力により本サービスの提供が困難となった場合

    • コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合

    • その他、当社が本サービスの提供が困難と判断した場合

  2. 当社は、本条に基づき当社が行った措置に基づき利用者または加盟店に生じた損害について一切の責任を負いません。

 

第14条(利用制限および登録抹消)

  1. 当社は、利用者または加盟店が以下のいずれかに該当する場合には、事前の通知なく、提供データの削除を行い、利用者または加盟店に対して本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し、または利用者または加盟店としての登録を抹消することができるものとします。

    • 本規約のいずれかの条項に違反した場合

    • 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合

    • 当社からの連絡に対し、相当期間返答がない場合

    • 本サービスについて、最終の利用から相当期間利用がない場合

    • その他、当社が本サービスの利用を適当でないと判断した場合

  2. 当社は、本条に基づき当社が行った行為により利用者または加盟店に生じた損害について一切の責任を負いません。

 

第15条(退会)

  1. 利用者および加盟店は、当社の定める方法で当社に通知することにより、本サービスから退会し、自己の利用者または加盟店としての登録を抹消することができます。

  2. 退会後の個人情報および医療情報の取扱いについては、第19条(個人情報および医療情報の取扱い)に定めるとおりとします。

 

第16条(個人情報および医療情報の取扱い)

  1. 当社は、本サービスの提供にあたり、個人情報および医療情報を取得・利用します。個人情報および医療情報の取扱いについては、当社の「プライバシーポリシー」および本規約の定めによるものとします。

  2. 当社は、個人情報および医療情報の取扱いについて、「個人情報保護法」「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」「医療情報を受託管理する情報処理事業者における安全管理ガイドライン」「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」およびその他の関連法令・ガイドラインを遵守します。

  3. 当社は、取得した個人情報および医療情報について、以下の安全管理措置を講じます。

    • アクセス制御および権限管理

    • データの暗号化

    • ログの記録および監視

    • バックアップおよび復元手順の整備

    • ウイルス対策およびセキュリティパッチの適用

    • 教育および訓練

    • 定期的なセキュリティ監査

    • インシデント対応計画の策定

  4. 利用者および加盟店が本サービスを退会した場合、当社は法令で定められた保存期間経過後、または利用目的達成後、速やかに個人情報および医療情報を消去または匿名化します。ただし、法令により保存が義務付けられている情報については、当該法令で定められた期間保存します。

  5. 当社が取得・保有する個人情報および医療情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止または消去等の請求への対応については、当社の「プライバシーポリシー」に定める手続きに従って行います。

  6. 当社は、個人情報および医療情報について、定期的に安全管理措置の見直しを行い、必要に応じて改善を図ります。

 

第17条(知的財産権)

  1. 本サービスにおける文章、画像、動画、プログラムその他のコンテンツについての知的財産権は、当社または当社にライセンスを許諾している者に帰属します。

  2. 利用者および加盟店は、提供データについて、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、表示および実行に関するライセンスを付与します。ただし、提供データに含まれる個人情報および医療情報については、第19条(個人情報および医療情報の取扱い)の定めに従って取り扱うものとします。

  3. 利用者および加盟店は、提供データについて、当社および当社から権利を承継または許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。

 

第18条(提供情報の正確性の非保証)

  1. 当社は、本サービスを通じて提供される医療情報、分析結果、予測データ等の正確性、完全性、有用性等について、いかなる保証も行わないものとします。

  2. AI機能を通じて提供される分析結果や予測データは参考情報であり、医療上の判断は医師または薬剤師が行うものとします。

 

第19条(加盟店の責任)

  1. 加盟店は、本サービスを利用して提供する医療サービスの質および安全性について一切の責任を負うものとします。

  2. 加盟店は、薬剤師法、医薬品医療機器等法、個人情報保護法その他の関係法令およびガイドラインを遵守して本サービスを利用するものとします。

  3. 加盟店は、本サービスを通じて取得した利用者の個人情報および医療情報を適切に管理し、漏洩、滅失または毀損の防止に努めるものとします。

  4. 加盟店は、厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」に従い、システムおよびネットワークのセキュリティ対策を講じるものとします。また、当社が別途定める運用手順書がある場合は、それらも遵守するものとします。

  5. 加盟店は、本サービスを利用して行う業務に関連して利用者との間でトラブルが生じた場合、自己の責任と費用において解決するものとします。

 

第20条(権利義務の譲渡の禁止)

利用者および加盟店は、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。

 

第21条(分離可能性)

本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定および一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

 

第22条(準拠法および管轄裁判所)

  1. 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。

  2. 本サービスに関して紛争が生じた場合には、当社の本店所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。

 

第23条(協議解決)

当社および利用者または加盟店は、本規約に定めのない事項または本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。

 

附則 本規約は2025年5月1日から実施します。

bottom of page